自分が、好きなことや、楽しいことに打ち込むことができることは、
日々ありがたいことと感謝しております。
ですが、ブログ一つでも、
ほぼ毎日更新するには、正直大変なこともありました。
でも、2005年にブログを始めてから、
続けてこれたのは、お客様のお陰と感謝です。
山登りと同じで、登り始めたからには下山するまで、
頑張りたいと思います。
時には、コピペで失礼します。(笑)
◎ 窓サッシの結露をリフォームで防ぐには、どうしたらいいの。
■ 断熱サッシへの入れ替えや内窓サッシにリフォームすることが多くなっています。
しかし、
工事したから大丈夫だと思ったら、
窓枠が結露している。
そんな経験はございませんか。
□ 問題は、二つ考えられます。
ひとつは、生活習慣の改善です。
キッチンなどで、鍋の煮込みなどの時に換気扇を回さなかったりすると、
水蒸気が室内に充満します。
換気をよくして、室内に水蒸気をため込まないことです。
もう一つは、窓サッシの取り付け方法の不具合と、
外壁面の断熱ができていないことです。
◎ 実際の施工現場の事例。
施工前は、結露により窓下のクロスがはがれている状態でした。
スケルトンに解体して、問題個所の点検です。
窓枠の周囲をモルタルで補修されていましたが、
壊してみると、
表面だけで中はスカスカの状態です。
外壁面に下地をつくり、断熱材と空気層を造っています。
サッシの窓枠の隙間も充填します。
最後に、外壁面のすべてのサッシに、
内窓サッシを取り付けて、
出来上がり。
◎ 工事を価格だけで比較される方が多いのですが、
施工内容が異なれば、当然価格にも違いが出ます。
ちゃんとした工事をされて、
やり直しなどの、二度手間の工事を避けられることをお勧めします。
◎ 2014年3月29日
■ 「イエノミカタプロジェクト」は、3年以内に注文住宅を建築した人を対象に、
住宅建築検討時の家族間コミュニケーションについて調査した。
住宅建築を思い立ったときから依頼先を決定するまでの4段階における主導者をたずねたところ、
すべての段階で「夫」が「妻」を上回った。
住宅の建築を思い立った人では、「夫」が「妻」の2倍超に。
調査の詳細はこちら
□ 間取りや耐震に重点を置かれるのは、ご主人。
普段の使い勝手やデザインを重視されるのは、奥様。
両方のご意見を調整するコンサル力が試される時代ですね。
=====================================
● 子供や高齢者に、健康で安全な住まいとリフォームを、
27年間で1335件の実績。自然素材を使った耐震補強+全面リフォーム、水回りのリフォームを
得意に活動中。
【 失敗しない・後悔しないための、楽しい家づくりをされませんか?。 】
神奈川県横浜市のアーバンプロジェクトです。(同名会社が存在しますが、関連はございません。)
神奈川 横浜を中心に、健康住宅 耐震補強+全面リフォーム 水回りのリフォームのことなら
株式会社アーバンプロジェクト
■ ホームページ:http://www.urban-pro.net/
最近のコメント