TVで勇気ある現場監督の内部告発で、トンネル工事のコンクリート工事の偽装が放送されていました。
工事を担当していた担当者の告発で、明るみに出たのですが、
当の本人は退職へ追いやられて、失業保険でなんとか・・・・。
工事をしていた会社も、現場監督もお互い困りますね。
この繰り返される入札システムが変わらない限り、また繰り返されてしまうでしょう。
公共工事は、競争で余程予定価格よりかけ離れていなければ、最低価格であればその業者に落札します。
過去には1円なんていうのもあったそうですが・・・。
公共工事自体減っている現在は、多くの会社が無理を承知で原価割れの見積もりを出してきます。
現場があればよいからと、利益無視の危ない競争なのです。
何とかとったものの、赤字となります。
そうすると考えるのは手抜きなのです。
材料を減らすか、手を抜くしかない状態に追い込んでいる、いまの入札制度が変わらなければ、いつまでも繰り返されるかも知れませんね・・・・。
公共工事も、発注に当たって妥当な金額かなどを、第三者が介入してチェックすれば、
この金額で発注したら危ないなとか分かるのですが・・・。
価格と工事の質が保たれるような発注をしなければ、いつまでも繰り返されるだけですね。
形だけの見積もりごっこはやめて、役人にも責任を担保すれば、
もっと慎重に選ばれることになると思います。
公共工事はどこも工事を取りたいために、無理な抜け駆けが出るのでしょう。
いっそ名簿順に、価格交渉されたほうが健全なような気がしますが・・・・・。
これは、住宅でも同じことが言えますね。
おかしいと思うほど安ければ、必ずそのしっぺ返しはくらいますね。
真の安さを見極めていただきたいですね。
人気ブログランキングに参加しました。しかたないなあ、押してあげるよと思われた方は、
ここをポチッと押してくださいね。ありがとうございます。
最近のコメント